アスパラガスのイラストの書き方を紹介します。
パスタによく入っているイメージがありますが、ソテーにしても美味しいです。ちなみに日本名だと「オランダキジカクシ」というそうですよ。
成長すると、キジが隠れるくらいの大きさになるそうです。
いつも食べているアスパラガスからは、あまり想像がつきませんね。
それではそんな親しみのある野菜アスパラのイラストの書き方を見ていきましょう。
アスパラのイラストの簡単な書き方
1.えんぴつのような形を書いていきます。所々ボコボコさせるのがポイントです。
2.さっき書いたボコボコに沿って、茎に三角形をたくさん書いていきます。下の方は大きめに、上の方は小さめに書きます。上になるにつれて、だんだん数を多くしていくことがポイントです。
3.ほを書きます。三角形を重ねる感じです。少しタテ長にすると、アスパラ感が増すと思いますよ。
アスパラのイラストの書き方:まとめ
以上で、アスパラガスの書き方の紹介は終わりです。
そういえば、アスパラガスって緑色の他に白色のものもありますよね。種類がちがうのかと思いがちですが、育て方がちがうみたいです。
グリーンアスパラガスは芽が出たらそのまま日に当てますが、ホワイトアスパラガスは土をかぶせて日に当てずに育てるそうです。
ちなみに、ホワイトアスパラガスをあまり見かけないのは、育てるのに手間がかかったり、いたみやすかったりするからだそうです。
長くなりましたが、ぜひ書いてみてくださいね。
コメント